【オーバーウォッチ2(OW2)】初心者が注意すべき点と上達方法とは

【オーバーウォッチ2(OW2)】初心者が注意すべき点と上達方法とは

2016年に「オーバーウォッチ」がリリースされ、その続編となる「オーバーウォッチ2」は2022年に基本無料プレイが可能になり、爆発的な人気になりプレイヤー人口が増加しています。5対5のチームで戦うヒーローシューターFPSゲームで勝利にはチームでの協力が必要です。今回は、オーバーウォッチ2を初心者がプレイするうえで注意すべき点と上達方法について解説していこうと思います。

初心者が注意するべき点

最初に、基本を理解しておくことで自分がどのように動いたらいいかがわかってきます。オーバーウォッチには「タンク」「ダメージ」「サポート」という三つのロール(役割)が存在し、タンクが1人、ダメージが2人、サポート2人という構成で戦っていきます。ではそれぞれのロールについてどのような役割があるのでしょうか。

タンクの役割

タンクの役割はチームの盾となる存在で、体力が多く壁やバリアを展開して戦っていきます。基本的な動きとしては、チームの先頭に立って味方の盾となるような動きを心掛けましょう。チームで人数有利を得られたら前進したり、逆に数で負けているときは壁やバリアを使って耐えるという動きをします。キルを狙ったり陣地から離れてしまうような行動はとらないように注意しましょう。

ダメージの役割

ダメージはアタッカーポジションと呼ばれ、敵をキルして勝利に貢献する存在です。キルされた人は一定時間リスポーンできなくなるため、人数有利を作り出すことが出来ます。ダメージのキャラは奇襲や裏取りに特化したキャラや空中を飛ぶキャラを攻撃できるキャラ、スナイパーとして遠くから攻撃できるキャラ、空を飛ぶことが出来上から攻撃できるキャラなど様々存在します。

サポートの役割

サポートは味方を回復しバフをかけたり、敵にデバフをかけたりと主に回復と能力補助を行い味方に貢献する存在です。基本的にはタンクの渡場で死なないように回復し、周辺の仲間も回復していく動きを取ることが重要となります。ウルトは非常に強力なものが多いので、チームが危機的状況にあるときに積極的にウルトを使用することを心掛けましょう。

https://twitter.com/sou2356/status/1847313942445764795

オーバーウォッチの上達方法とは?

初心者が上達するには、様々なことに注意しながらプレイすることが重要であるといわれています。まずいろいろなヒーローを試すということです。練習場でヒーローの攻撃方法やアビリティを試して、たくさんのヒーローを使えるようにすることでプレイの幅も広がっていきます。

対戦になると攻撃的なヒーローを選択しがちですが、チームにとってはタンクやサポートも同じくらい重要となります。役割が明確となっているので初心者の場合は使いやすいタンクやサポートを選択することも重要になっていきます。

https://twitter.com/nemunemunomi2/status/1842692490987782316

マップに適したヒーロー選択をする

ヒーロー選択はマップに応じて変わってくるため、どのマップにどのヒーローが適しているのかを理解しておくことが上達するうえで必要となります。例えば、長い通路のマップがある場合はスナイパーライフルを備えているヒーローを選択したり、狭い場所に相手を押し込めるマップではノックバックできるアビリティを備えているヒーローを選択したりということがあります。

目標を常に確認してピンを打つ

オーバーウォッチは目標を達成することを常に意識することが重要になっていきます。目に入ってきた敵を撃つということに意識してしまいがちですが、戦況やマップの特定地点を確保することや目的地までの動きを意識することでチームの勝利へと近づけていくことが出来ます。そして、チームで戦い勝利するうえでコミュニケーションをとることが必要になるため、敵の位置や目標を教えるためのピンも最大限活用していきましょう。

一人で突撃せずに常に動き続ける

チームで戦う上で非常に重要になるのは、単独行動や突撃をしないということです。複数の敵に対して一人で突撃しても勝ち目はありません。特にタンクとサポートが待機している状況では攻撃は吸収されてしまいます。コミュニケーションをとってチームで連携して動くことで戦況を有利に持っていくことが出来ます。さらに試合中は常に動き続けることで敵にヒットできたり、アビリティを発動させにくくなります。

まとめ

今回は、オーバーウォッチ2を初心者がプレイするうえで注意すべき点や上達する方法について解説していきました。役割やキャラへの理解度を深め、実際に活用していくことで自身の動きをスムーズにさせます。チームプレイであるため、常にチームでの行動を意識し、コミュニケーションをとって有利状況を作ることが勝利への道になっていくのではないでしょうか。